ロシア人がロシアの食材で作ったおにぎりを日本人に毒見させてみた

私はおにぎりを作ることが好きです。モスクワでは日本の材料が手に入るけど値段は目が飛び出るほど高い。ですのでロシアで普通に買えるような材料はおにぎりの具にできないのかなと思い、試しに作って知り合いの日本人に毒見してもらいました。

記者:Murasakitonbo

最初思い浮かべたのはチーズとディル。

チーズとディルのおにぎり具材

日本人は知らないかもしれないけど、ロシア人にとってディルは欠かせない存在です。紫蘇みたいな使われ方かな?かなり癖のあるハーブで外国人の中にも嫌いな人がいると思います。ハーブはともかくチーズをどうして入れるんだ?と言われそうだけど、大して理由はない。なんとなく入れてみたかっただけ。

次はこの人参。

韓国風人参のおにぎり具材

このような辛い人参(韓国風人参と言います。)は母がよく買ってきます。というわけで冷蔵庫にあったのでそれも入れてみました。ちなみに、どうして韓国風人参と呼ばれているかというと、ソ連時代にロシアに移住してきた韓国人がキムチを作ろうとしたが、キムチの主な材料である白菜がなかなか手に入らなかった。しかたなく人参だけで漬物を作るようになりこのような料理が出来たというわけです。味付けはにんにく、唐辛子、酢、塩、砂糖です。

そして日本っぽいおにぎりも作りたい!と思って入れてみたのはこれ。

海藻サラダのおにぎり具材

海藻サラダ。材料は昆布、植物油、玉ねぎ、酢、塩、砂糖、ハーブです。見た目は微妙だが、でも安く、どこにでも売られています。

出来上がったのは、

ロシア食材のおにぎり完成品

芝生を思い出させる黄色と緑の調和・・・、なんてね。

おにぎり兄弟

ロシア食材のおにぎり兄弟

食べてくれた知り合いの日本人の感想は、「どれもおいしかった、特に人参。海藻サラダのもおいしかった。つくだ煮かと思った。チーズとごはんは、ちょっと違和感あるけどまずいとは思わなかった。」ということです。本当かな?

ここまでの話を編集長に話すと、「もっとロシアっぽさを出さないと面白くないよ」とダメ出しをされました。ロシアっぽさって難しいですね。だってロシア人の中のロシアっぽさと日本人の中のロシアっぽさは違うんだもん。ディルだってすごくロシアっぽいと私は思っているのに、「普通の日本人はディルとロシアを結びつけられないよ。」と言われました。

ロシアっぽいロシアっぽいロシアっぽい・・・ロシア料理といえばボルシチとピロシキかな?日本語の教科書にもそういうことが書いてあったな。それじゃあ、ボルシチ風&ピロシキ風にしよう。私の中ではボルシチ=ビーツだから簡単だったけど、ピロシキの場合は考えなければ行けません。皆さんは「ピロシキ」って聞くと何を思い浮かべますか?

日本語で「ピロシキ」とグーグル先生に聞いてみると一枚目に出るのはこれ。

日本語で検索したピロシキ

だけど、ロシアのピロシキとはちょっと違う。まず、揚げるものもあるけど一般的にオーブンで焼きます。そして具は肉に限らずキャベツ、きのこ、ジャガイモ、ご飯と長ネギ、卵とネギ、ご飯ときのこ、りんご、ジャムなどなどがあります。

今度はロシア語で検索してみるました。これはご飯とネギのピロシキ。

ロシア語で検索したご飯とネギのピロシキ

でもやっぱり私のイメージ的にはピロシキ=キャベツかな。

キャベツのピロシキ

この形を見てください。これこそ「ピロシキ」って感じです。というわけでボルシチおにぎりにはビーツ、ピロシキおにぎりにはキャベツときのこを入れることにしました。

まずはボルシチおにぎり。ビーツは梅干しに似て赤いしね。ビーツは生ではなく、酢の漬けのものにしてみます。「梅干しは酸っぱいからビーツを酢漬けにして酸っぱくしてみれば?」と編集長さんのご意見でした。

酢漬けビーツのおにぎり具材

一晩つけておいたビーツです。酸っぱい!

キャベツを千切りにして

千切りキャベツのおにぎり具材

バターで炒めました。(ピロシキのレシピどおり)

炒めたキャベツのおにぎり具材

きのこは適当に切って、炒めて、仕上がりにスメタナ(サワークリーム)を。スメタナ(サワークリーム)もロシア人にとって欠かせない食材。日本人にとって醤油の存在と同じくらい。いろいろな料理で使えます。

スメタナ付ききのこのおにぎり具材
ボルシチ風とピロシキ風のおにぎり完成品

果たしてご飯に合うのか!? さっそく知り合いの日本人に食べてもらいました。

頑張って食べてくれた日本人の感想:「ビーツがいちばんいい感じだった。キャベツはちょっとインパクトが弱い。醤油をかけたらもっとおいしくなるかも。そしてキノコとスメタナのだけど、ごはんとクリーム系食材の組み合わせがもともとあまり好きじゃなかったので今回のやつのなかではいちばんミスマッチな気がした」 やっぱりご飯と乳製品って無しだな。

次の試み。おにぎりに入れる物といえば梅干し。梅干しは漬物。ロシアっぽくするならロシアの一番一般的な漬物を入れればいい。ロシアの漬物と言えば、Kislaya kapusta(酸っぱいキャベツ)。

酸っぱいキャベツのおにぎり具材

酸っぱいけどお酢が入っていません。塩を染み込ませて数日間ほっとくだけです。そしてロシア人の大好きなきゅうりの漬物。

きゅうりの漬物のおにぎり具材

ウオッカの最高のおつまみらしい。私はウォッカが嫌いで飲まないけど、それでも「塩漬けのきゅうり→ウオッカ」というイメージが強いです。このきゅうりの漬物の作り方を説明しすると、きゅうりを深い鍋にハーブと一緒に入れて、その鍋に塩を加えたお湯を注いで、二日間くらい寝かせます。なのできゅうりは常にその塩水の中にあるのです。その水はしょっぱくてきゅうりとハーブの味がします。それをRassolと言い、二日酔いになった時Rassolを飲むと治るらしいです。塩漬けきゅうりはいろいろ使える漬物です!おにぎりにはどうかな?

食べた日本人の感想:「どっちも合う気がする。まあでも、きゅうりの方が好きかな。」と短い感想ですが、きのこよりいいってことですね。

最後にCheremshaの漬物を入れてみました。Cheremshaとはラムソンのこと。ラムソンの葉っぱはちょっと辛くて生のままでも、漬物にしても美味しい。子供のころ、我が家のダーチャ(郊外の別荘)に勝手に生えていたラムソンをお昼に採って黒パンに乗せて食べてたなあ。懐かしい。って関係のない話はさておき、ロシア人はそのラムソンの茎を漬物にします。

ラムソンの漬物のおにぎり具材

にんにくに似た味です。食べてくれた日本人は「おにぎりに合う」と言ってくれました。

以上です。因みになぜ魚を入れないかというと、私はベジタリアンで、魚・肉・卵を使いたくないから野菜のばかりになってしまいました。結論として言えるのは、変な実験をやめて日本製のふりかけでも使おうということですかね。

おそロシ庵をスパチャで応援!