モスクワのガイドブックを開くとロケット関係からマトリョーシカまで様々な博物館が紹介されています。が、おそらくこの博物館は日本のどのガイドブックにもまだ掲載されていないはずです。その名も、「ソビエトアーケードゲーム博物館」です。ソビエト時代のゲームセンターに置いてあった様々なゲームの筐体が展示してあります。しかも実際遊べちゃいます。先月あそびに行ってきたので紹介したいと思います。
場所はメトロのБауманская(Baumanskaya)駅から徒歩10分くらい。
※2025年現在の場所はこの地図を参照してください。移転し過ぎ。

この看板が目印。

営業時間
月曜-木曜:13:00-21:00
金曜-日曜:13:00-20:00

МУЗЕЙ СОВЕTСКИХ ИГРОВЫХ АВTОМАTОВ
ソビエトアーケードゲーム博物館
まずはカウンターで入場料350ルーブル(約1050円)を払います。

チケットとソ連時代の15カペイカコインを受け取ります。このコインを使ってゲームを遊ぶことができるのです。

ちょうどスタッフのお兄さんが他のお客さんを連れて説明ツアーをしているところでした。途中参加で便乗。このゲームの名前は”РЕПКА”(Repka)、直訳で「かぶ」。日本でも有名なロシアのお話、「大きなかぶ」のゲームです。

普通のゲームセンターにおいてあるパンチングマシンのように数値が計れます。この”レプカ”はパンチ力ではなく引っぱり力です。

引っ張る力に応じて、ネズミ、ネコ、犬、女の子、おばあちゃん、おじいちゃん、自分がどのレベルなのかわかります。実は去年もこの博物館で遊んだのですが、その時はネコちゃんレベルでした。数字は忘れた・・・。超運動不足の自分は去年これで筋を痛めたので今年は手も触れなかった。


入口入ってすぐ右手にあるソーダ水の自販機。最近モスクワのショッピングモールやイベント会場なんかで復刻版的なこんな感じの自販機をよく見かけるんですが、これは当時から使われていた本物。


さっきのスタッフのお兄さんが中を見せてくれた。中は結構すっからかん。

カウンターで50ルーブル(約150円)払うと実際に飲むことができます。

ソーダ水のシロップは3種類から選ぶことができる。ただのシロップ。エストラゴン(ハーブの一種)。オレンジ。

エストラゴンを選んだ。ちなみにカウンターでこのコップをもらって、セットしてからボタンを押します。現在の自販機のようにコップは自動で出て来ません。味は駄菓子的な味かな。ケミカルな感じのね。なお、排水口に流すところだったが、気づいてよかった。

МОРСКОЙ БОИ(Morskoi boi)、「海戦」
潜水艦の潜望鏡を覗いて、水平線を横切る船に魚雷を打ち込むゲーム。




ちなみにこの筐体、当時の値段で2000ルーブル。車が1台5000ルーブルっていう物価だったそうです。
こんな感じで動きます。

「魚雷攻撃」
上記「海戦」の二人用。潜望鏡が2つになっただけで中身は一緒。

射的ゲーム

UFOキャッチャー。動いてなかった。

「潜水艦」
遊び方がよくわからなかった。

「空戦」



標準に敵機を合わせて撃つのはわかるんだけど、レバーを動かしても思ったとおりに動いてくれなくて1回も当てる事ができなかった。そういう仕様なのか、はたまた壊れているのか。

ボウリング。これは動いていなかった。

道路標識早押しクイズ。中心に問題文が現れるので答えの標識のボタンを押す。正解すると得点。間違えるとペナルティ(3秒くらい回答できなくなる。)1P、2Pどっちでも遊べる。



ハンティングゲーム


サッカーゲーム。ピンボールっぽい。途中で玉が詰まった。

バスケットゲーム。穴に書かれた番号を押すと玉を弾く。


よくあるホッケーゲーム。

「水先人」
コインを入れても反応してくれなかった。


地雷を踏まないように戦車を敵陣地に送り込むゲーム。


消防車ゲーム。最初は障害物をよけながら消防車を運転するゲーム。ゴールにたどり着くと消火作業の的あてゲーム。

謎の車ゲーム。説明を読んでもよくわからない。同行したロシア人の友人もわからなかった。ほとんどそんな説明文ばかり。

これもハンティングゲーム。


懐かしいテニスゲーム。

デパートの屋上のあれ。

デパートの屋上のあれ。その2。

あれ。その3。ちなみに全部動く。乗れる。もちろん乗った!

「スナイパー」


一番人気のゲーム。人気があればもちろん続編が作られる。これは日本のゲームもソビエトのゲームも変わらない。

これがその続編、「スナイパー2」だ!デザイン以外何が変わったか?それは知りません。
これは無印の「スナイパー」。

入り口から。


古い公衆電話。



この博物館のポスター。



上からの眺め。
最後にこの博物館のHPを紹介しておきます。
МУЗЕЙ СОВЕTСКИХ ИГРОВЫХ АВTОМАTОВ(ロシア語ページ)
MUSEUM OF SOVIET ARCADE MACHINES(英語ページ)
かなりおすすめの場所なのでモスクワへ行く機会がありましたらぜひ足を運んでみてください!!
関連記事:「ソビエトのデザインがレトロで素敵」