1円でも安くソチオリンピックへ行く方法を調べてみた

2014年2月7日、ロシアのソチで冬季オリンピックが開催されます。ソチに行ってみたい! どうやって行けばいい? そもそもソチってどこにあるの?? そんな疑問に答えるべく、ソチへ行く方法を色々と調べてみました。

※2013年6月の情報です。現在ではルート、金額など違うと思われます。

ソチってどこにあるの?

「え?あの場所で冬季オリンピックできるの?」 ソチで冬季オリンピックを行うと知った時に最初に思ったことです。私がソチについて知っていたことは、「ロシア南部」、「黒海沿岸」、「温暖」、「夏のリゾート地」。このようなイメージでした。夏の温かいイメージ。実際に私は行ったことはないのですが、ロシア人の友人達の中には夏休みをソチで過ごした経験のある人がいました。

実際の地図で場所を確認すると、

ソチの地図

この様にロシア南部に位置していることがわかると思います。緯度は北緯43度35分に位置しています。因みに札幌が43度03分なので大体同じ位置。東京からの直線距離が8000kmくらい。モスクワからは1400kmくらいです。このような場所にソチがあります。

ツアーを使いソチへ行く方法

おそらく最も簡単なのがこの方法。お金とパスポートさえ用意すればガイドさんが連れて行ってくれるでしょう。簡単に調べてみると、

A社の場合:
3泊5日 開会式&スピードスケート観戦    798,000円
3泊5日 スキージャンプ男子ラージヒル観戦 498,000円

B社の場合:
6泊8日 スピードスケート男女個人観戦&モスクワ観光付き    878,000円
7泊9日 フィギュア女子、男女エキシビジョン&モスクワ観光付き 1,285,000円

おそロシ庵を愛読してくれてるセレブでハイソ、エグゼクティブな読者の皆様は「結構安いじゃん」と感じると思います。しかし私にはこの値段、どうひっくり返っても出て来ません。往復交通費、ホテル、食事、観戦チケット付きとは言っても高すぎます。

どうにかして安く済ますことができないだろうか? 観戦チケットは値切れないだろうし、食事は現地で安いものを探せばどうにでもなりそう。ホテルと往復の交通費がどうにかして削れるんではないだろうか? ホテルは探せば色々サイトが出てくるだろうし・・・とにかく交通費、どうにかして安くできないかを調べてみよう。時間はどれだけかかってもいいから一円でも安く行ける方法を!

とにかく調べてみましょう。因みに全て公共交通機関。日本国内の移動は考慮しないという方向で行きます。

飛行機で

もちろん全てエコノミーの値段で調べました。

プランA:
ロシアの飛行機といえばアエロフロート。アエロフロートで往復だけした場合を調べてみます。

2014年2月6日
13:05 東京・成田空港発-18:25 モスクワ・シェレメチボ空港着
21:00 モスクワ・シェレメチボ空港発-23:30 ソチ・アドレル空港着
2014年2月13日
22:00 ソチ・アドレル空港発-00:25 モスクワ・シェレメチボ空港着
2014年2月14日~15日
21:00 モスクワ・シェレメチボ空港発-11:40 東京・成田空港着

合計(税金・燃油込み):2323.90 USD、約226,650円(2013年6月9日現在)

プランB:
次にJALの場合。

東京-モスクワ(JAL)
2014年2月5日
10:45 東京・成田空港発-16:00 モスクワ・シェレメチボ空港着
2014年2月12日~13日
17:40 モスクワ・シェレメチボ空港発-08:15 東京・成田空港着

合計(税金・燃油込み):121,240円

JALは東京-モスクワ間しか無いのでモスクワ-ソチはアエロフロートを使います。

モスクワ-ソチ(AFL)
2014年2月5日
21:20 モスクワ・シェレメチボ空港発-23:40 ソチ・アドレル空港着
2014年2月12日
09:50 ソチ・アドレル空港発-12:10 モスクワ・シェレメチボ空港着

合計(税金・燃油込み):638.00 USD、約62,224円(2013年6月9日現在)

更にこの場合、JALはモスクワ・ドモジェドヴォ空港発着、アエロフロートはモスクワ・シェレメチボ空港発着となり、使用する空港が別です。なのでモスクワ市内の交通費が発生します。シェレメチボはモスクワの北側、ドモジェドヴォはモスクワの南側です。両方の空港からАЭРОЭКСПРЕСС(アエロエクスプレス)という空港線が出ており、行きのドモジェドヴォからの乗り換えは次の通り。帰りは逆です。

ドモジェドヴォからアエロエクスプレスでПавелецкий вокзал(パヴェレツキー駅)、Павелецкий вокзал(パヴェレツキー駅)でПавелецкая(地下鉄パヴェルツカヤ駅)に乗り換え、Павелецкая(地下鉄パヴェルツカヤ駅)からБелорусская(地下鉄ベラルースカヤ駅)、Белорусская(地下鉄ベラルースカヤ駅)でБелорусский вокзал(ベラルースキー駅)に乗り換え、Белорусский вокзал(ベラルースキー駅)からアエロエクスプレスに乗り、シェレメチボへ。

ドモジェドヴォ-パヴェレツキー間は約50分、320ルーブル(約960円)
地下鉄、パヴェルツカヤ-ベラルースカヤ間は約30分、30ルーブル(約90円)
ベラルースキー駅-シェレメチボ間は約40分、320ルーブル(約960円)

乗り換えの時間含めて3時間弱あれば行けると思います。値段は片道670ルーブル、往復1340ルーブル(約4020円)です。

したがってプランBの合計は187,484円です。

格安航空券という方法もあります。飛行機ならこれが一番安いはず!そう考え色々調べてみたのですが・・・安いものは確かにある。しかし、燃料税金別で問い合わせしないと不明なものばかり。そしてほとんどがすでに完売。私が調べた中で、プランA、Bよりも安いものは全て売り切れていたのでこの方法は却下します。

海路と陸路で

やっぱり安いといえば飛行機よりも船とか電車とかだよね。という私の勝手なイメージでフェリーとシベリア鉄道を使用する方法を調べてみました。

まずは海路ですが、現在ロシアへのフェリーは2航路。北海道稚内からサハリンへ。鳥取県境港市から韓国経由のウラジオストク。以前は新潟-ザルビノ、富山(伏木)-ウラジオストクの航路があったのですが、現在は運行休止、航路廃止になっています。

陸路はシベリア鉄道を使うので、シベリア鉄道の始発駅のあるウラジオストクを目指します。なお、日程は冬季のタイムテーブルが出ていないので今月の時刻表を元にしています。シベリア鉄道は1ヶ月前からしか予約ができないので値段も現在の値段です。実際の時刻表ではないですが参考にしてみて下さい。値段も多少は前後するとは思いますが大幅には変わらないはずです。

プランC:

境港-ウラジオストク(DBSクルーズフェリー イースタンドリーム号)
2013年6月13日(実際には冬季は境港土曜発、ウラジオストク火曜着)
19:00 境港発
2013年6月15日
15:00 ウラジオストク着(ウラジオストク時間)

所要時間:68時間

エコノミー席
片道:22,500円 往復:37,000円

以下、全ての列車の席は一番安い予約席です。

ウラジオストク-モスクワ(シベリア鉄道)
2013年6月16日
18:56 ウラジオストク・Владивосток вокзал(ウラジオストク駅)発(モスクワ時間、ウラジオストク時間では15:56)
2014年6月23日
11:03 モスクワ・Ярославский вокзал(ヤロスラフスキー駅)着

所要時間:160時間7分

片道:8,252ルーブル(約24,756円) 往復:16,504ルーブル(約49,512円)

モスクワ-ソチ
モスクワ-ソチ間、モスクワ発の列車は3箇所の駅から出ていますが、一番安い席が取れる駅を選択しました。

2013年6月23日
15:32 モスクワ・Курский вокзал(クルスク駅)発
2013年6月25日
04:07 ソチ・Адлер вокзал(アドレル駅)着

所要時間:36時間35分

片道:2,321ルーブル(約6,963円) 往復:4,642ルーブル(13,926円)

プランBの場合と同じように、ここでもモスクワ市内の移動が発生します。Ярославский вокзал(ヤロスラフスキー駅)からКомсомольская(地下鉄コムソモーリスカヤ駅)に乗り換え、Комсомольская(地下鉄コムソモーリスカヤ駅)からКурская(地下鉄クールスカヤ駅)、Курская(地下鉄クールスカヤ駅)からКурский вокзал(クルスク駅)に乗り換え。

メトロの移動は隣の駅なので10分弱。値段は片道30ルーブル(約90円)、往復で60ルーブル(約180円)。

したがって往復合計約100,618円となります。今までで一番安いです。

1円でも安く移動するならば・・・

今までのプランをまとめると、

プランA:約226,650円
プランB:約187,484円
プランC:約100,618円

この記事の主題、1円でも安く移動するならばプランCのフェリー&鉄道が最も安いという結論に成りました。ただし、片道約265時間かかります。約11日ですね。往復の移動だけで22日間。そして冬場なので時刻表通り運行するのかどうかもわかりません。トラブルで止まることもあるでしょう。そして、問題なのは観光ビザの有効期限は30日間だということ。現地で1週間滞在するとしたらギリギリですね。

リスクを抑え、値段も抑えるとなるとプランBとCの複合技がいいかもしれません。日本からはJALで飛び、モスクワ-ソチ間は列車で。これだと往復で135,866円になります。

この様に今回は机上の理論でとにかく安くソチまで移動する方法を考えてみました。本来ならば実際にプランCを試したいのですが時間が・・・

もし他に「こんな安い方法があるよ!」と知っている方がいればぜひ教えて下さい!! 安い方法があればどんどんこちらに追記して行きたいと思います!!

created by Rinker
¥495 (2025/05/17 23:30:39時点 Amazon調べ-詳細)

おそロシ庵をスパチャで応援!