ロシア人「このロシア語の覚え方の本が面白い」

Азбука(AZBUKA)と呼ばれる子どもがロシア語(キリル文字)のアルファベットを覚えるための本があります。

アルファベットごとにそれに対応する言葉と絵が書かれています。

英語での「ABC本」、日本の「あいうえおの本」のようなものです。

そんなABC本なのですが、マグニトゴルスク市の幼稚園で配られた本がちょっと変わっていると話題になっていたので紹介します。

普通のABC本は子供用なので日本の本と同じのように「りんご」や「すいか」等の簡単なものが載っているのですが、これは…

以下翻訳です。

マグニトゴルスク市の幼稚園でこんなAZBUKA(ABC本)を配っている。

01
02
03
04
05

А ARKAIM(チェリャビンスク州にある町の名前)

昔の人の守られた町。チェリャビンスク州の南にある。

06

Б BASHNYA(塔)

ティムール廟。文化遺産。ワルネンスキー地域にある。

07

В VERBLYUD(ラクダ)

チェリャビンスク州の旗に描いてある動物。シルクロードがここを通った時代を思い出させる。東から西へと商品を運ぶラクダのキャラバンが進んでいった。

08

Г GUBERNATOR(州知事)

州のトップの人。2010年からチェリャビンスク州の州知事はミハイル・ユレビチィ氏である。

09

Д DZUDO(柔道)

自由スタイルの格闘技。チェリャビンスクにある柔道のオリンピックセンターが大勢のチャンピオンを育てた。

10

Е EMERYAN(エメリヤン・プガチョフ)

1773-1775年の暴動の首謀者である。彼自身も紛争で戦ったとされている。

11

Ё YOJ(ハリネズミ)

小さい動物で、背中に鋭い針が付いている。夜中に活動する。チェリャビンスク州の森に住んでいる。

12

Ж JORIK(ジョリク)

アムール虎のジョリク。カレン・ダッラキャン医者に助けられた。2012年にチェリャビンスクで行われたヨーロッパ柔道選手権大会のシンボルとなった。

13

З ZYURATKUL(ジュラトクル)

湖。標高724メートル。同じ名前の国立公園の中にある。

14

И IGNATII(イグナテウス)

伝説によると、18世紀に洞窟にはイグナテウスという聖者が住んでいたという。昔の人の落書きがたくさん残っている。

15

Й TAGANAI(タガナイ)

チェリャビンスク州の山脈。同じ名前の国立公園の一部。

16

К KAZAK(コサック)

騎兵。19世紀の始めにチェリャビンスク州の州境をオレンブルグコサックが守っていた。

17

Л LEV(ライオン)

大型肉食哺乳類動物。チェリャビンスクの動物園で見ることができる。動物園には全部で115種類の動物と鳥がいる。

18

М METEORIT(隕石)

宇宙から地球に飛んできたもの。20~21世紀にチェリャビンスク州で3回見られた。一番最近のは2013年2月15日。

19

Н NAPOLEON(ナポレオン)

1804~1815年のフランスの皇帝。皇帝に勝利した記念としてチェリャビンスク州の南部にはパリなどのフランスの地名から名付けられた町がある。

20

О ORUJIE(武器)

襲ったり身を守ったりするためのもの。ズラトウーストで作る上品に飾られているナイフ等の武器が世界中知られている。

21

П POROGI(ポロギ)

ロシアで現在稼働している、最も古い水力発電所。1910年に建てられた。

22

Р RODINA(母国)

その人の生まれた国。チェリャビンスク州の人口は350万人で様々な民族が暮らしている。

23

С SKULPTURA(彫刻・像)

芸術の1つ。カスリ市の鋳造の鉄像が世界で有名である。こちらはLaveretskij氏の「ロシア」という像。

24

Т TANK(戦車)

戦争用キャタピラマシーン。第二次世界大戦の時、チェリャビンスクで戦車を作っていて、町は「TANKOGRAD」(戦車町)と呼ばれていた。

25

Ф FLAG(旗)

地域のシンボルの1つ。チェリャビンスク州のシンボルは金色の荷物を背負ったラクダ。

26

У UNIVERSITET(大学)

教育機関。チェリャビンスク州の最大の大学はYUJNO-URALSKIJ大学(国立南ウラル大学)。

27

Х HOKKEI(アイスホッケー)

スティックを使って氷の上で行うチームゲーム。チェリャビンスク州の有名なチームはTRAKTOR-CHELYABINSKとMETALLURG-MAGNITOGORSK。

28

Ц TSERKOV(教会)

ロシア正教の祈祷の場所。地域の最初の石建物の1つはトロイツク市のウイスキー教会である。1754年に建てられた。

29

Ч CHELYABINSK(チェリャビンスク)

チェリャビンスク州の首都。1736年に作られたチェリヤバ要塞が始まりである。

30

Ш SHKATULKA(手箱)

物を保存するための小さな箱。チェリャビンスク州は孔雀石の手箱で有名。銅山の女王が昔からその石層の庇護者とされている。

31

Щ SHUKA(カワカマス)

肉食淡水魚。チェリャビンスク州の川や湖にたくさんいる。

32

Ъ POD`YOMNIK(リフト)

スキーヤーを山に運ぶ機械。チェリャビンスク州のスキー場で広く使われている。

33

Ы RYS`(ヤマネコ)

大きな猫。チェリャビンスク州の山に住んでいる。

34

Ь EL`(モミの木)

常緑針葉樹。チェリャビンスク州の西と北西でよく見られる。

35

Э EJFEL(エッフェル)

フランスのパリのエッフェル塔を作った人。1/5サイズの模型がパリ村に立っている。

36

Ю YURYUZAN`

YURYUZAN工場で作られたYURYUZAN冷蔵庫がソ連時代に一番人気のあるトレードマークだった。

37

Я YASHERITSA(トカゲ)

パーヴェル・バジョーフの童話によってよく知られている爬虫類動物。銅層などの庇護者とされている。

38
39

PedroDePacas
とてもいいABC本だと思う。自分の地域についての知識を子供に与えてくれる。ただ州知事は余計。子供にとってきっとどうでもいい。

capog
州知事が自分で作ったんじゃない?予算いくらかな。JORIKって!バカみたいだろ。子供はびっくりしちゃうよ。

motya
チェリャビンスク州のABC本って書いてあるでしょ?だからその地域の情報が載っている。なにか問題でも?

Spremuta
Г GUBERNATOR(州知事)…こんな友達じゃ敵も要らない。これはABC本でしょ!?銀行の契約じゃないんだから。こんな小さい文字で書いて…

ldanila
いい州知事じゃん。道を直したし。

DeadCanLive
Жで虎(тигр)はおかしい。中国製ABC本を思い出した。州知事も要らない。あとはいいじゃん。

Alien
私は好きだな!見かけたら買おう!子供はちょうど文字を覚えようとしているし。

Crestliner
で?何をつっこもうとしたわけ?

Byzelka
勉強になるじゃん。子供も自分の地域について知るし、大人も知らなかったこと載っているでしょうし。私はラクダのことを知らなかった。チェリャビンスクにいるなんて思ってもいなかった。

freeSpirit
やっぱりわけたほうがいいと思うよ。ハエが別で、カツレツが別。ABC本というのは、子供が読む能力を身に付けるもので、絵が子供にとって身近なものでないとダメだ。虎の写真を見たらなんという文字を言うでしょう?知らない男の写真は?冷蔵庫は?それが答えだ。その地域の歴史・文化などをもう少し大きくなってから勉強すればいい。私は小学校6年ごろそういう授業あった。

Archiko
いや、説明文は大人のため。大人が子供にそれを見て教えればいいわけ。いいABC読本だと思う。各地で作るべきだね。

Азбука Юревича, Азбука спагетти монстра
www.yaplakal.com/forum2/topic690861.html

おそロシ庵をスパチャで応援!