ロシア人「密造酒を作るための蒸留器と冷却器を作ってみた。」

ソビエト時代、ウォッカが手に入りづらく、自分たちで密造酒を作るのが盛んでした。その密造酒はСам(自分で)、Гнать(蒸留する)という言葉からСамогон(サマゴン)と呼ばれています。ウォッカがいくらでも手に入る現在でもこのサマゴン作りの愛好家は多いそうです。自分で作ったほうが美味しいから、作ること自体が趣味になっているなど様々な理由があるそうです。そんな密造酒を作るための冷却器を手作りしたロシア人の記事を紹介します。以下翻訳です。

Изготовление простого прямоточного холодильника
冷却器を作る

初めて蒸留器を作ったので間違いがあると思う。あまり叱らないで。
以前から小さな蒸留器をつくろうと思っていた。
特に美味しそうなレシピを見た後、その気持ちは強くなっていった。
でも面倒くさいし、一方で買いたくもない。
なぜ買いたくないかというと、お金を使いたくないし、よく考えたら年に5回くらいしか使わないし、それに自分で作れるなら買う必要が無いと思ったからだ。
冷却器をできるだけシンプルに作りたかった。
特別な道具を使わずに溶接しなくてもできるようなもの。
そこで、まるでわざわざ私のためにあったかのように、店でパイプを見つけた。
ステンレスで100ルーブル(約300円)。
しかもサイズもちょうどよかった。本当はモップのパイプだったけど。
買って家に持って帰って、本当にステンレスかどうか確認したが本当にステンレスだった。
素晴らしい。サイズで計算したら、3000ワットまでいけることが分かった。
俺の場合、2000ワットまでしか熱しないから充分だ。

01
01
02
02
03
03

冷却水用のパイプは普通の水道管を使うことにした。家にあったものを探してみたらこんなの見つけた。サイズ合うかどうか等色々いじっていた。写真から分かるでしょう。

04
04
05
05
06
06
07
07

組み立てるためにこのセットを選び出した。パイプ2本、継ぎ手など。

08
08

組み立て始めた。まずパイプにニップルを入れた。

09
09
10
10
11
11

栓に穴を開けるためのドリルを作る。写真の通りに削って作る。

12
12
13
13

栓に穴をあける。きれいにすぐできる。

14
14
15
15
16
16
17
17

穴が出来たからニップルを必要なところに入れる。どこに必要かというと、圧力鍋の蓋に2つ、栓になど。作りながらシリコンのクッションだけを使うことを忘れずに。

18
18
19
19
20
20
21
21
22
22
23
23
24
25
25
26
26

最終的なサイズ合わせと組み立て。とても簡単。

27
27
28
28
29
29
30
30
31
31
32
32
33
33
34
34
35
35

次は水道の蛇口につけるアダプターを作る。俺の蛇口にはエアレーター(ばっ気装置)が付いているから、同じものを買って、中身を全部出してニップルにつけた。多分大丈夫。ちょっと荒い作りだけど。

36
36
37
37
38
38

次は温度のコントロール。温度計をつける。圧力鍋につける温度計は肉の温度をはかる専用の温度計。冷却器の入り口あたりの湯気の温度をチェックするのには普通の温度計。どうやって組み立てたか写真から分かる。とても簡単。

39
39
40
40
41
41
42
42
43
43
44
44
45
45
46
46
47
47
48
48
49
49

さて、ほぼ完成しているので漏れていないかチェック。試してみたら水圧に弱いって分かった。栓が少しずつずれていった。それを固定させるために緑色締め金具がぴったりだった。もう一回チェックしたらすっかり直っていた。

50
50
51
51
52
52
53
53

ここで、実験の材料がないって分かり、作るように設定した。その過程はだれでもよく知っているから説明はいらない。スイッチを入れて待って注いだ。

54
54
55
55
56
56

最終的に組み立てて、蒸留する時間が来た。冷却器の入り口にT字水道管をくっつけてその上に蒸気の温度計。

57
57
58
58

冷却器を壁にくっつけて、蛇口とつなげる。圧力鍋と冷却器もつなげる。クッションは必ずシリコンのもの。普通のゴムの使うと匂いが出る。

59
59
60
60

ここからが一番興味深い。水で一回実験する。大成功!最初は91.8度の湯気が16度の水になる。冷却器が100%負荷に耐えた。

61
61
62
62
63
63
64
64
65
65
66
66

さ、一番大事なのはここから。材料で実験。

67
67
68
68
69
69
70
70

大成功!温度計もとても役に立った。それを見ると、どこまで「頭」かどこから「体」かよく分かる。

※「頭」:最初に出る液体、おそらくあまり使えない。「体」:もう飲めるようなアルコール。

71
71

リフラクトメーターもとても役立った。出来上がった液体をそれに入れればすぐ見える。一瞬で結果を出してくれる。どのように出るか写真撮ろうとしたが、実際目で見たほうが分かりやすい。1枚目の写真は雫なしで、2枚目は雫が入っている。

72
72
73
73
74
74

最初の1リットル。色は映画みたいな色だけど、それは「尻尾」を切っていないから。またこれからこれを使っていろいろ実験する。

※「尻尾」:最後に出る液体のこと。

75
75

冷却器にどのくらい水を使うか調べてみたらかなり節水。2分で1リットル。

76
76
77
77

ネコもいいねと言っている!

Tolstyj
今度はこの蒸留液を二層のろ材のフィルターに通せばいい。超綺麗になる。

простая
夫がこんなの作っていたら殺す。

androssan
>простая
女は黙ってろ。

Willie
私なら中国製のパイプを通ったものは絶対に飲まない。食用のパイプじゃないと。

bender376
すごいな。自分の手でハドロン衝突型加速器を作ったんだね。

ITANKLYAYN
で、これは全部ネコに飲ませるためなの?

ДоброЗавр
この記事をお気に入りにブックマークしておいた!

IgorRU
リフラクトメーターまで!やばいね!おれがこんなのつくろうとしたら寿命はどれくらい縮むかな。5分後に家族に殴られて死んでると思う。

FeNkA
>IgorRU
そうそう!私は主人にそうしたと思う。

Hedgehog24
ちょっと待って、すぐに飲みに行くから!

Изготовление простого прямоточного холодильника
yaplakal.com/forum2/topic686508.html

おそロシ庵をスパチャで応援!