ソビエト時代のプログラム関数電卓「Электроника Б3-34」

ソ連時代のプログラム関数電卓についての記事を紹介します。面白そうだと思い翻訳していったのですが、専門用語が多すぎてめちゃくちゃしんどかったです。日本語で書かれていても私にとって意味不明な説明が多いです。なので間違えてる箇所が多々あると思います。もし気づいた方がいれば指摘してください。それでは以下翻訳です。

Советский кибер-винтаж
ソ連のサイバービンテージ

1983年、新しい機械が沢山売りだされていた。その中の一つがこれ、プログラム関数電卓「Электроника Б3-34(エレクトロニカ B3-34)」

エレクトロニカ B3-34 電卓の外観

すごい機能を持っていた。当時、私の大学で話題になった。写真の物は今でも使える。

分厚い説明書もついていた。

エレクトロニカ B3-34の説明書

電卓の機能が記載されてる。

エレクトロニカ B3-34の機能説明ページ
エレクトロニカ B3-34の機能説明ページその2
エレクトロニカ B3-34の機能説明ページその3

30年前に作られたものだ。

エレクトロニカ B3-34の内部構造

現在のプログラミング言語に負けない能力だ。98のステップですごい事ができたのだ。

ボタンはこの様になっている。

エレクトロニカ B3-34のボタン配置

集積回路。シンプルで優雅。

エレクトロニカ B3-34の集積回路
エレクトロニカ B3-34の内部部品

2つのプロセッサ。メインと計算。

エレクトロニカ B3-34のプロセッサ

…それとメモリ。面白いことにデータとプログラムはメモリセルの中ではなく、ハードウェアレジスタの中で保存される仕組み。メモリを増やそうと思い、オシロスコープを使いハックを試みたが失敗した。関数電卓なので出来る計算は沢山。10^-95 から 10^99までの数字を操作することができた。なので様々な分野で使用することができた。電子論から天文学まで。

エレクトロニカ B3-34の使用例

トランジスタを壊してしまったのでハンダ付けしなければならなかった。

エレクトロニカ B3-34の修理作業

これは何かわかる?

エレクトロニカ B3-34の部品詳細

これは私のノート。中にプログラムをメモしてた。

二分法による方程式の解
シンプソンの公式を使った積分
任意順序の微分法
行列(言い換えればマトリックス)の4次計算
オイラーの公式による微分方程式の解
統計計算
回帰係数計算
実験的な曲線処理
ルーレット!
セルオートマトンのシミュレーション

すごいと思わない? たった98のステップと14個の変数、4重のスタックだけでできる! マイクロソフトは見習うべき!

エレクトロニカ B3-34のプログラムノート

ハンダ付け。この変な部品、気づいたと思うけど… ソ連の歴史上初めてのオーバークロック! 165GF3チップに抵抗発振器の周波数制御チェーンをアップグレードして効率を1.5倍増やした!

エレクトロニカ B3-34のオーバークロック部品

2013年、”I live again!”
計算モード

エレクトロニカ B3-34の計算モード

プログラミングモード

エレクトロニカ B3-34のプログラミングモード

以上。

Серджиеску
オレも学校でこういう電卓を使ってた。スタックがA、B、C、D。ゲームもこれでやってた。これ以上すごい機械はもう作られないと思ってたよ。

Козлодуев
大学時代に使ってた。当時ではものすごく進んだものだったよね。

BertBert
これで月まで飛ぶゲームが出来るって「技術を若者に」って雑誌に載ってたね。遊んだことがあるなあ。あ、違う、逆だ。月から地球へ、だ。任天堂、ソニー、EAは比べ物にならないね。

sevastop
>BertBert
おれ、コンティキ号に乗ったぞ!実際の地図で「飛んだ」こともあるし。正確に言うとプログラム上の月での話だったから、空気抵抗を考えてなかったんだけど。あと、同じ雑誌に載ってたんだけど、その電卓で10の1000乗まで計算できたって。ERRORlogicってコーナーがあってすごく面白かった。夢中になって読んでたよ。詳しく覚えてないけど。

tipok777
これを使って学校でタンジェントとコタンジェントを計算してた。ЕГЭ(ロシア版センター試験)で俺を助けてくれて死んじゃったんだ。ありがとな。

TheVoice
それ、俺のお気に入り。20歳ちょい。説明書無くしたけど今でも使える。これでいろんな事をしたな。こっちは計算のスピードが4倍。88年のElektronika85をペテルブルグで買ったんだ

エレクトロニカ85の外観

これはその弟。セガのロムカセットを付けようとしたこともある。でもPentium1 133が出てきたから止めた。やっぱりこういう機械が好きだ。今でも時々BrusLiとかをやってる。Mk61のほうが飛行機も飛ばせたし、B3よりもすごかった。懐かしいなあ。

エレクトロニカ Mk61の外観

Xard
おお、オレは90年台の初め頃、プログラミングをこれで勉強してた。本当のプログラムを作ってた。ゲームもやった。上にも書いてあるように月のやつとか。その後に本当のパソコンが出てきたんだよね。УКНЦ とかБК 0010のような。

УКНЦ:ソ連時代の教育用コンピュータ1987年リリース。

БК:大量生産された唯一のソビエト公式家庭用コンピュータ。1985年にリリースされた。

alexcap2010
これはオレのやつ。今でも動いてるよ。

ユーザーのエレクトロニカ B3-34

daiolix
いい物だな! ただ、「2つのプロセッサ。メインと計算。」って書いてるけど、写真のはメモリだ。プロセッサはもっと上の写真。

Vaperov
いいね。でもオレは使い方がわからない。オレの世代の時はちょうど終わってた頃だった。オレは小さかった。知り合いがそれを買ったんだけど、彼の所に遊びに行ってびっくりしたよ。でもオレは幼かったから何も分からなかったんだ。残念ながらね。

rediska615
電車でプログラミングするって今でも想像できない。:(

Taicho
うちにも同じのある。大学の頃確率計算に使ってた。自分で計算するのがめんどくさかったから。

Советский кибер-винтаж
yaplakal.com/forum2/topic588486.html

created by Rinker
CASIO(カシオ)
¥2,164 (2025/05/16 20:00:39時点 Amazon調べ-詳細)

おそロシ庵をスパチャで応援!