ソビエト時代のプログラム関数電卓「Электроника Б3-34」

ソ連時代のプログラム関数電卓についての記事を紹介します。

面白そうだと思い翻訳していったのですが…

専門用語が多すぎてめちゃくちゃしんどかったです。

日本語で書かれていても私にとって意味不明な説明が多いです。

なので間違えてる箇所が多々あると思います。

もし気づいた方がいれば指摘してください。


それでは以下翻訳です。


Sponsord Link





Советский кибер-винтаж

ソ連のサイバービンテージ



1983年新しい機械沢山売りだされていたその中の一つこれ

プログラム関数電卓Электроника Б3-34 エレクトロニカ BZ34


01



すごい機能を持っていた。当時、私の大学で話題になった。写真の物は今でも使える。


分厚い説明書もついていた。

02





電卓の機能が記載されてる。

03




04




05




30年前に作られたものだ。

06





現在のプログラミング言語に負けない能力だ。98のステップですごい事ができたのだ。

ボタンはこの様になっている。


07





集積回路。シンプルで優雅。

08




 09





2つのプロセッサ。メインと計算。

10






…それとメモリ。

面白いことにデータとプログラムはメモリセルの中ではなく、ハードウェアレジスタの中で保存される仕組み。

メモリを増やそうと思い、オシロスコープを使いハックを試みたが失敗した。

関数電卓なので出来る計算は沢山。
10^-95 から 10^99までの数字を操作することができた。

なので様々な分野で使用することができた。電子論から天文学まで。

11





トランジスタを壊してしまったのでハンダ付けしなければならなかった。12





これは何かわかる?

13






これは私のノート。中にプログラムをメモしてた。


二分法による方程式の解


シンプソンの公式を使った積分


任意順序の微分法


行列(言い換えればマトリックス)の4次計算


オイラーの公式による微分方程式の解


統計計算


回帰係数計算


実験的な曲線処理


ルーレット!


セルオートマトンのシミュレーション


すごいと思わない?

たった98のステップと14個の変数、4重のスタックだけでできる!

マイクロソフトは見習うべき!

14




ハンダ付け。


この変な部品、気づいたと思うけど…

ソ連の歴史上初めてのオーバークロック!

165GF3チップに抵抗発振器の周波数制御チェーンをアップグレードして効率を1.5倍増やした!

15




2013年、 “I live again!”

計算モード

16





プログラミングモード

17




以上。





Серджиеску
 オレも学校でこういう電卓を使っ
てた。

 スタックがA、B、C、D。

 ゲームもこれでやってた。

 これ以上すごい機械はもう作られないと思ってたよ。




Козлодуев
 大学時代に使ってた。

 当時ではものすごく進んだものだったよね。




BertBert
 これで月まで飛ぶゲームが出来るって「技術を若者に」って雑誌に載ってたね。

 遊んだことがあるなあ。

 あ、違う、逆だ。

 月から地球へ、だ。

 任天堂、ソニー、EAは比べ物にならないね。




sevastop

 >
BertBert

 おれ、コンティキ号に乗ったぞ!実際の地図で「飛んだ」こともあるし。

 正確に言うとプログラム上の月での話だったから、空気抵抗を考えてなかったんだけど。

 あと、同じ雑誌に載ってたんだけど、その電卓で10の1000乗まで計算できたって。

 ERRORlogicってコーナーがあってすごく面白かった。

 夢中になって読んでたよ。詳しく覚えてないけど。



tipok777
 これを使って学校でタンジェントとコタンジェントを計算してた。

 ЕГЭ(ロシア版センター試験)で俺を助けてくれて死んじゃったんだ。ありがとな。




TheVoice
 それ、俺のお気に入り。20歳ちょい。

 説明書無くしたけど今でも使える。

 これでいろんな事をしたな。


 こっちは計算のスピードが4倍。88年のElektronika85をペテルブルグで買ったんだ

18






TheVoice

 これはその弟。

 セガのロムカセットを付けようとしたこともある。

 でもPentium1 133が出てきたから止めた。

 やっぱりこういう機械が好きだ。

 今でも時々BrusLiとかをやってる。
 Mk61のほうが飛行機も飛ばせたし、B3よりもすごかった。

 懐かしいなあ。
19





Xard
 おお、オレは90年台の初め頃、プログラミングをこれで勉強してた。

 本当のプログラムを作ってた。ゲームもやった。

 上にも書いてあるように月のやつとか。

 その後に本当のパソコンが出てきたんだよね。

 
УКНЦ とかБК 0010のような。



УКНЦ:ソ連時代の教育用コンピュータ1987年リリース。



БК :大量生産された唯一のソビエト公式家庭用コンピュータ。1985年にリリースされた。



alexcap2010

 これはオレのやつ。

 今でも動いてるよ。

20




daiolix

 いい物だな!

 ただ、「
2つのプロセッサ。メインと計算。
」って書いてるけど、写真のはメモリだ。

 プロセッサはもっと上の写真。




Vaperov
 いいね。でもオレは使い方がわからない。

 オレの世代の時はちょうど終わってた頃だった。

 オレは小さかった。知り合いがそれを買ったんだけど、彼の所に遊びに行ってびっくりしたよ。

 でもオレは幼かったから何も分からなかったんだ。残念ながらね。




rediska615

 電車でプログラミングするって今でも想像できない。:(




Taicho

 うちにも同じのある。

 大学の頃確率計算に使ってた。

 自分で計算するのがめんどくさかったから。





Советский кибер-винтаж

yaplakal.com/forum2/topic588486.html





大人の科学マガジン Vol.24 (4ビットマイコン) (Gakken Mook) 大人の科学マガジン Vol.24 (4ビットマイコン) (Gakken Mook)
大人の科学マガジン編集部

学習研究社
売り上げランキング : 76189

Amazonで詳しく見る