ロシア人「金属探知機を持って発掘にでかけよう!!」

金属探知機を使って昔のコイン等を探してるロシア人の記事を見つけたので紹介します。とても面白そう。やってみたい。それでは以下翻訳です。

Один день на раскопках
発掘の日

5月9日、近くの村で発掘作業をすることになった。朝6時集合。用意するものは、お弁当、お茶、電池。

タタールスタンでの発掘作業
01.

発掘現場の準備
02.
発掘現場の風景
03.

10時頃に到着。晴れていてそよ風が吹いていた。荷物を取り出す。

発掘作業開始
04.

さあ、行こう。

発掘された遺物
05.

残念ながらこの場所での最初で最後の発見。

発掘作業の休憩
06.

お弁当を食べて違う場所へ移動。

発掘されたコインと遺物
07.

探している時の写真はないので結果の写真だけ紹介。8時間の成果は1735年~1865年のコインが9枚、十字架、指輪、メダル。

仲間の発掘成果
08.

一緒に行った仲間の発見した物はこれ。

Yakeros
どっちが沢山見つけた?

aProxy2124
どこで探すとか、どうやって探す範囲を決めるの?

Info84(スレ主)
>aProxy2124
探す場所は古い地図とGoogleEarthを使って決めるよ。

grv42
見つけた物、ちゃんと全部見せてよ。誰にも言わないからさ。

Info84(スレ主)
>grv42
一番いいやつはちゃんと隠してあるよ。

EsquireHQ
写真が少ないなあ。カメラはフィルムじゃなくてデジカメでしょ? もっとコインによって撮ればいいのに。でも、面白いね。

beglenkovv
黄金はどこだ?

Info84(スレ主)
>EsquireHQ
去年はコインを50枚くらい見つけた。今年は今のところ20枚。材料は銅や青銅。金と銀のものはなかなか見つからないね。

Бублигум
27対12、仲間の勝ちだね。

Масяня999
とても面白そうなことやってるのに記事がつまらないな。

Kart
ソ連軍のバッジ。

ソ連軍のバッジ

SeXcRaZyMaN
がんばったね! 俺らもちょっと探してみたよ。

発掘された遺物

Selavi
発掘に行くのならまず歴史に興味を持って昔の街道がどこを通っていたとか、お金持ちがどこに住んでいたとか全部調べなくちゃ。

EmB
>Selavi
そりゃ当たり前さ!何も調べないでいく人なんかいるのか?? でもね、経験から言うと地図とか歴史書なんかも大事だけど、現地のお年寄りの話のほうが大事だ。

concord81
オレもやりたい!面白そうだ!!

motorin
これ、場所はどこ?

Info84(スレ主)
>motorin
タタールスタンだよ。

タタールスタン共和国:Wikipediaより。
タタールスタン共和国(タタールスタンきょうわこく、タタルスタンとも、タタール語キリル文字:Татарстан Республикасы、ラテン文字:Tatarstan Respublikası、ロシア語:Республика Татарстан)は、ロシア連邦地域管轄区分のひとつ沿ヴォルガ連邦管区の中央に位置する共和国である。公用語はロシア語とタタール語。ソ連時代に自治共和国であったものが、ロシア連邦成立に伴い共和国に格上げされた。1992年には主権宣言を行った。

morfanrus
>motorin
カザンの郊外で探したいならボルガ川の右側の岸に行けばいいよ。岸にそってずっと探し歩くことが出来る。毎年たくさんの物が出てくるよ。鏃、コイン、甲冑の部品とか。知り合いが毎年行ってくるんだけど、毎回何かしら持ち帰ってくるよ。

ОБХСС
内容豊かだな。でも、なんで写真が少ないの? 2枚目と3枚目の後、似たような写真があるのを期待してたのに。

Maximus80
先週の週末。

発掘作業の様子

もう少し。

発掘作業の様子

一番真面目な発掘調査員。

発掘作業員

Info84(スレ主)
ソ連時代のも面白いけど、ロシア帝国のコインとかが興味深い。

Arhangel
見つけたものはどうしたの? 博物館に渡したとか?

Maximus80
去年の。

去年の発掘成果

marsofal
うちの親戚も発掘が好きだよ。でも出てくるものは大体はゴミ。たまに面白いものも出てくるけど。例えばこれ。

親戚の発掘成果

катран
オレも金属探知機で探してみたいんだけど。でも、山を歩いても石ばかりじゃん? んでもって、ビーチを歩いたら怒られるし。あと、わからないのは拾ったコインはどうすればいい? 金とか銀ならともかく、普通のコインだったら誰もいらないでしょ??

Петруччо
地雷を掘り当てたらどうすればいい?

ОБХСС
>Петруччо
この歌を口ずさめばいい。

Прощание Славянки(スラブ娘の別れ):Wikipediaより
第一次世界大戦前夜の1912年に、ワシリー・アガプキンにより作曲されたロシア帝国の行進曲、愛国歌である。第一次世界大戦時のロシア軍兵士たちにこの曲は広く好まれ、歌われてきた歴史を持つ。また、ロシア内戦時の白軍の非公式の軍歌として使用されていた。しかし、ソビエト連邦時代の1941年の軍事パレードでも演奏された。1985年5月9日の戦勝記念日でも、歩兵のパレードが終わり、戦車などの兵器が行進している時にも演奏されている。ロシア連邦成立後、とりわけウラジーミル・プーチン政権発足後は、毎年5月9日の戦勝記念日に赤の広場で行われている軍事パレードで演奏(歩兵の行進の始まりの時に演奏されることが多い)されている。シベリア鉄道の始発駅であるウラジオストク駅から特急ロシア号(モスクワ行き)が発車する際に演奏されている。

dreammag
>Петруччо
友達に頼んで地雷工兵を呼んでもらって、動かずじっとしてればいい。

Rulezzzz
X-Terra T74は最高の金属探知機だよ。

катран
安くて質のいい金属探知機教えてくれ。

lun
>катран
一番いいのは目・・・、いや、冗談。Garret Ace 150が良い感じだよ。

Info84(スレ主)
>катран
Ace 250はオススメ。

мегадобрыйэх
とても面白そうだけど釣りをやめることはできないよ。

Один день на раскопках
www.yaplakal.com/forum2/topic580905.html

おそロシ庵をスパチャで応援!