潜水艦からどうやって脱出すればいいのか?
子供の頃からのこの疑問を解決するべく、潜水艦を見学してきたロシア人の記事を紹介します。
カリーニングラードの海洋博物館にはロシアのフォックストロット型潜水艦、Б-413(B-413)が展示してあり、中を見学できるそうです。
普段見られない潜水艦の中の写真とともに脱出方法を見ていきましょう。
以下翻訳です。
Куда деваться с подводной лодки?
潜水艦からどうやって脱出すればいいのか?
これは子供の頃から気になっていた疑問。少し大きくなったら、非常口があるって知った。そしてつい最近自分の目で見ることができた。今は知っている。潜水艦からどうやって脱出すればいいのかと。

数日前、カリニングラードの世界海洋博物館 http://world-ocean.ru/ へ行ってきた。展示物の一つは”Б-413″潜水艦である。




中に入ってみよう(頭上注意!)

入った瞬間にありえない狭さを感じる。

数ヶ月間ここで過ごすなんて想像できない。

部屋から部屋へと移動するときはこのようなハッチを使う。



壁にパイプ、機械、バルブがぎっしり付いている。

好きなあの子の写真をかけるスペースがない。



あ、いや、一箇所あった。 :)

連絡手段にびっくり。

今はもう使わないでしょう。

食事は結構多様。

台所。

ディーゼル区画

この文字はどういう意味か誰か知ってる?

サーバールーム。 :))

ここから一番面白い。

魚雷区画。


急に断りなく休もうと思ったらこのウエットスーツを着なきゃ。

出るのはこの非常口。

案内してくれた人によると、魚雷のふりをして出てもいい。(冗談だったかな)
要するに、潜水艦からどうやって脱出すればいいのか、みんな分かったね。
Людоедоед
なんのためにR2-D2に色を塗ったの? ))

Akenguru
記事ありがとう。
親父が20年間原子力潜水艦で務めていた。その方が広かったって。
食べ物についてだけど、結構いい食事出ていたらしいよ。
Maksim07
> Akenguru
潜水艦のコックは一週間毎日違うものを作らないと駄目というルールがある。
sat44
> 案内してくれた人によると、魚雷のふりをして出てもいい。(冗談だったかな)
冗談じゃなかったよ。本当にそうやって出られる。トレーニングもするよ。
BiOKaKa
魚雷感からの脱出はトレーニングがあったよ!
うちの兄貴が3年間軍隊行ってたけど、その話してたよ!
なんか偉い人のためにデモンストレーションをやってて、潜水艦を海底まで沈ませて、
兄貴たちを魚雷区画に入れて、気圧を直して、外のハッチ開けたら、
そのハッチから手が出てきた(海底なのに!!)。めちゃくちゃ怖かったって。
実はわざと潜水士が潜ってたらしい。脱出を手伝うように。
Alex762
プーチンの写真うける。あ、そうか、ペテルブルグ出身だね。
Postsdal
20枚目は放射線を計る機械。うちの所でこういうやつで食べ物をチェックしてた。
放射線あるかどうか。
Kukrinikz
この潜水艦はペンキの層で魚雷に耐えられるんだね。 :)
面白い写真だ、ありがとう!
Hanomag
俺は数ヶ月間どころか数日間で狭さで頭おかしくなってただろうな。
ハンドルを回したりして、家に帰らせるようにねだってただろう。
俺のおやじは一番最初の原子力潜水艦の医者だった。
その話をしてたけど、いろいろ大変だったらしい。本当の男の仕事だね。
Taluki
あのパイプとかは何のためだろう。多すぎるんじゃない?
一つ一つの意味が分かる人いるかね。
Кшиштоф
潜水艦からどうやって逃げればいいか、お前に教えないよ。
みんな、入り口を防ぐんだ!!
marsofal
うちのドックで定期修理してた。

marsofal
図が一つもない。秘密。古いのに。
同じようなものは外国の博物館にもあるし。
котss
潜水艦の状態ひどい!
修理後はどうか分からないけど、修理の前は錆びの上に急いでペンキ塗ったりしてた。
Михайло80
潜水艦で人から出るアルコールの匂いが感じないって聞いたけど、本当?
ちなみに私は海上自衛隊の潜水艦「まきしお」を見学したことがあります。
脱出方法は聞いたか聞いてないか忘れましたが、人数分のベッドがなく、魚雷置き場の魚雷をどかしそこにベッドを作っていたのは覚えています。
潜望鏡を覗かせてもらい、覗いてる姿をポラロイドカメラで撮影して、記念のアルバムまで作ってもらいました。
「自衛隊ってなんてサービスがいいんだ!」と感じた良い思い出ですw
Куда деваться с подводной лодки?
yaplakal.com/forum2/topic715635.html