ロシア人「日本の印鑑って適当だと思う」

数年間日本で暮らしましたが、最初に戸惑ったのが印鑑。ロシアではサインだけでOKだったけど、日本はとにかくハンコ、ハンコ、ハンコ。初来日した時に感じた印鑑の思い出を今日書いてみたいと思います。

記者:Murasakitonbo

日本に1年間勉強しに行くことになった。東◯大学! わーいわーい! 来日してすぐは市役所に行ったり、外国人登録とか色々とめんどくさい。そして必ず保険に入りなさいと言われた。それじゃあ保険に入るか。でも保険に入るには銀行口座を持たなければいけないらしい。よし、近くの銀行に行こうっと。

「保険に入るために銀行口座を作りたいんです。」

銀行のスタッフにこう言うと、「印鑑、持っていますか」と聞かれた。あれ?ハンコはないよ。だって外人だよ?ロシアはサインだけだ。どうしよう??

「あそこにスーパーがありますね。その2階に100円ショップがあって、そこでハンコを買えますよ。」

銀行のスタッフは教えてくれました。

「でも、私たちロシア人の名前の印鑑はないでしょ??」

「好きな名前でいいですよ。」

ええ?自分の名前じゃなくていいの?? びっくりしながら百均へ向かった。

一緒にいた友達は藤巻先生という先生の授業が好きだった。彼女は「藤巻にする」って「藤巻」の印鑑に決めた。

私の名前はカーチャだから似ている名前の印鑑にしよう。「加藤」って苗字はなんとなく響きが似ているな。「加藤」はどこだ?? 「加藤」の印鑑を探していると「加藤木」という印鑑を見つけた。読み方すら分からない。「かとうき」でいいのかな? でも面白い!これにしよう!私は「加藤木」の印鑑を買う事に決めた。

それにしても印鑑って適当だな。自分の名前じゃなくてもいいのか。

他のロシア人はどんな印鑑を選んだんだろう?? ちょっと疑問に思ったので日本で暮らしたことのあるロシア人の友だちに聞いて見ることにした。

-「日本でどんな名前の印鑑を使ってた?」

Aさん「え?書類は全部サインでOKだっよ。印鑑は買わなかった。」
Rさん「私もサインだけ。市役所でも銀行でも印鑑は使ってないよ。」

あれ??どういうこと?? なんで私たちは必要だった?? そうか、彼女たちは違う大学に留学したんだ。

同じ大学に留学した人に聞いてみよう。同じ市役所、銀行を使ってるはずだし。私達より1年先に同じ東◯大学に留学した二人に聞いてみた。

Nさん「印鑑は使わなかったよ。サインだけだった。」
Lさん「私も書類はサインだけ。お土産で”愛”って印鑑は買ったけどね。」

ええええええ?なんで??? 1年で規則が変わった?謎。

うーん、私達の他に印鑑使った人はいないのかな? そう思ってたら1人から遅れてメールの返事が届いた。

「私は自分の名前、”Sasha”って印鑑を注文して作ったよ。」

Sashaのローマ字印鑑
Sashaのローマ字印鑑の拡大

おお、ローマ字でもできるんだね!

それにしても自分の名前はもちろん、関係ない名前、サインでもOK・・・ やっぱり印鑑は適当だと思った。

因みに私の「加藤木」の印鑑、財布に入れてモスクワでも持ち歩いていたんだけど・・・ 一昨年の大晦日、買い出しで混雑したスーパーで財布を盗まれてそのまま行方不明。悲しい。

おそロシ庵をスパチャで応援!