ソビエト時代の家電製品を集めた展示会が行われていたそうです。この時代のデザインは何か惹かれるものがあって好きです。それでは以下翻訳です。
Музей истории бытовой техники
家電製品博物展
エル・ドラード(家電用品販売店)で家電製品博物展が開かれています。古いテレビ、ラジオ、ラジカセなど、いつの日か最先端だったものが集められています。




テレビ「KVN49-4」、1953年製。


Radiola(レコードプレイヤーとラジオをくっつけたもの。ラジレコ?)「ウラル-112」、1974年製。





Radiola「ミンスク-61」

これはおそらくイコライザのプリセット。



ラジオ「スピドーラ」1975年製と「シリウス」1993年製。

コダックのスライド映写機。


ラジカセ「イジェ-303」
6本の電池は数時間で無くなった。
※イジェ:イジェフスクの工場で作られたためこの名前。

Magnitoelektrofon(レコカセ?)「ベガ-119-ステレオ」

因みにシンガーはミシンを発明したわけではない。「発明した!」と言い張ったこともない。彼のミシンができた1850年にはすでにいくつかの種類のミシンが 出回っていた。彼はただ10日間かけてその欠点を直していっただけだ。その10日間が彼を金持ちにした。
※シンガー:アイザック・メリット・シンガー。シンガーミシンの製作者。

シンガーはビジネス史上初めて広告費として年に100万ドル以上を使ったという。


ソ連時代の掃除機は宇宙船っぽい。



掃除機「Vihr(暴風)」。宇宙飛行士のヘルメットみたいだ。

ソ連時代のフィルムカメラは今でもマニアに人気がある。

真ん中にあるのは私の初めてのカメラ、「Lomo-compact」、次がSmena8Mだったな。そして次がZenit-E






ラジカセ「コメタ-225C-3」

ラジオ「ウラル-オート-2」

今の電話機はほとんどが留守電付きだね。

最初のポラロイド。覚えてる?



カメラケースも別にある。


初期の携帯電話。




スライド映写機「キエフ66」。
子供の頃これで「スライド映画」を見てた。


落書きされた冷蔵庫とテレビもあるけどあまりおもしろくない。



ノートパソコン。




私の最初のテレビはこれだった。


mcx
私も一枚目のViliyaAutoというカメラ持ってた。とてもいい写真が撮れたよ。
valde
ベガ119とSmenaは私の子供の頃のだ。今でも持ってる。両親の倉庫においてあるよ。
Vovan15
お母さんは今でも21枚目のシンガーミシンを使ってるよ。))))
Omog
古いね。うちにもまだRadiolaのRigondaが置いてあるよ。
olega1970
写真の多くの物は今でもダーチャに置いてあるよ。
※ダーチャ:郊外にある別荘。街に住む多くの人がこのダーチャを持っている。
RedFoxPro
オレは90年台の半ば頃こんなカメラで撮影してたよ。(テレビ局で働いてたから。)
一見すると重そうに見えないんだけど、肩は筋肉痛になってたよ。

john73
> RedFoxPro
おお!オレも90年代後半、テレビ局で働いてたよ。
カメラはAG-455 S-VHSだった。
写真のやつも安かったから買ったなあ。
prostosamara
24枚目の掃除機まだうちにあるよ。
Шурик987
53枚目のノートパソコン今でも職場にあるよ。すごい遅いけど。
Vihr掃除機も今でも動いてる。
20枚目の一番左のミシンも。
kabiroff
ウラル掃除機覚えてるよ。
見ただけで背中が痛くなる。
maluta
行ってみたい!
子供の頃、白黒テレビSlavutichを使ってたけど、チャンネル回すのにペンチ必要だった。ボタンが壊れてたからね。
そしてYunostっていう小さいテレビもあった。それを使ってDendyやってたよ。)))
※Dendy:ロシア市場で売られていたファミコンのコピー品。台湾製らしい。
写真は同僚のカメラ。

Shirion
これ忘れてた!

usr80
ここの展示物は隣にある市場で仕入れてきたんだな。
200002200
みんな古くてぼろぼろだね。もっと状態のいいのはなかったのかな?
МИ3АНТРОП
写真に写ってるやつ、何台かまだ家にあるぞ。
Цынег
1枚目。写真見たら涙出てきた。15歳の誕生日に父さんをもらったやつだ。
オートのカメラだったからとても良い物とされてたね。
とてもいい写真撮れたよ。
scsibes
51枚目のノートパソコンは中にプリンターが入ってた。
友達にあげちゃったんだ。96年のものにしては面白い発想だった。
para9mm
昔、Sadko733というテレビを買った。
中に一緒に使ったら絶対に動かなくなる部品が入っていた。保証期間内に8回壊れた。
サービスセンターの人は回数券を買ったほうがいいと言っていた。
要するに、年に1回いくらか払って無料で直してもらえるってこと。
その後に7回ぶっ壊れたよ。
Музей истории бытовой техники
yaplakal.com/forum2/st/0/topic565040.html