6月14日(土)に開催されましたソ連カルチャーカルチャーでのおそロシ庵の発表まとめの第三弾。
「ソ連のパクリ音楽」を紹介したいと思います。
関連記事:
・ロシア料理とも違うソ連料理とは? ソ連カルチャーカルチャーまとめ2
ソ連時代のパクリ音楽とは、西側諸国で流行っていた曲を無断で勝手にロシア語歌詞をつけて歌われていたもの。
当時ソ連は鎖国状態だったので一般市民が西側の情報を知ることができなかったこと。
ソ連には著作権の概念がなかったこと。
等の条件が重なり発生した物だと思われます。
オリジナル
フランス・ギャル 『夢見るシャンソン人形』
フランス人歌手。1965年にリリースされたこの曲 『夢見るシャンソン人形』で 第10回ユーロビジョン・ソング・コンテストに優勝した。
パクリ
ムスリム マゴマエフ 『夢見るシャンソン人形』
アゼルバイジャン出身の歌手、作曲家で俳優でもある。
15歳からステージに立っていた。ロシアでとても有名な人物。外国でも人気がある。
1997年に彼の名前が小さな惑星につけられた。
この曲は1966年のもので、作詞はレオニード デルベネフ。
ロシアっぽい哀愁あるメロディにされている。
オリジナル
B・J・トーマス 『雨にぬれても』
アメリカ合衆国のポピュラー歌手。1960年代から1970年代にかけてチャート1位を獲得するヒットソングを発表したことで知られる。
「雨にぬれても」は、1969年にリリースされた。作詞はハル・デヴィッド。作曲はバート・バカラック。
パクリ
エミーリ・ゴーロヴェツ 『雨粒の声』
ユダヤ系のロシア人で最初はイディッシュ語で歌ってた。1960年からロシア語で歌い始める。
いくら雨の歌といえど、ビデオの雨は限度を超えている。
オリジナル
クリスティ 『イエローリバー』
イギリスで結成されたクリスティ。
メンバーは、ジェフ・クリスティ(Bass & Vocal)、ヴィック・エルムズ(Guitar)、マイク・ブレイクリー(Drum)の3人。
このイエローリバーは1970年にリリースされてヒットした。
パクリ
Mziuri 『太ったカールソン』
1971年に結成されたグルジアのバンド。メンバーは8~11歳の女の子だけ。
メンバーは入れ替わり今でも存在している。
楽器も自分たちでちゃんと演奏している。
日本の歌も歌ったらしいが、具体的な情報は見つからず。
この曲は1973年にリリース。
「カールソン」とはスウェーデンの児童文学作家、アストリッド・リンドグレーンの「やねの上のカールソン」という作品の事。
ロシアではアニメにもなっておりとても有名。
ビデオの中で口をふくらませる動作は「太った」を表現しているらしい。
わざとらしい笑顔がなんとも言えない。
オリジナル
ジョー・ダッサン 『 La complainte de l'heure de pointe』
アメリカ合衆国のシンガーソングライター。1960年代から1970年代にかけてフランス語の歌(フレンチ・ポップス)を多く歌ってきたため、日本では『オー・シャンゼリゼ』のカバーにより知られるようになった。
この曲は1972年発表。
パクリ
Поющие гитары(歌うギター) 『レニングラード』
レニングラードで1966年に結成
1970年代前半に非常に人気があったポップバンド。
ソ連のポップ・ロックバンドのパイオニア。
オリジナル
ダニエル・ブーン 『ビューティフルサンデー』
ダニエル・ブーン(Daniel Boone、1942年7月31日 - )は、イギリス、バーミンガム生まれのシンガーソングライター。
「ビューティフル・サンデー」("Beautiful Sunday"、旧邦題:すてきなサンデー)は、世界的には1972年(昭和47年)に、日本では1976年(昭和51年)にヒットした歌である。
パクリ
Поющие гитары(歌うギター) 『パーフェクトな日曜日』
上記と同じバンド。
このバンドはパクリバンドとして有名。彼らの曲の大半がパクリ。
メインのメンバーは7人くらいだが、全部で30人くらいのメンバーが居る。
1997年に再結成してロシアを驚かせたが、その後少ししてメンバーのうち2人が死亡。2人が海外へ移住でなあなあに。
この曲は1975年にリリース。
ビデオをよく見るとキーボードとドラムの動きが怪しい。
特にキーボード。
彼は絶対に弾いていない。
関連記事:
・ロシア料理とも違うソ連料理とは? ソ連カルチャーカルチャーまとめ2
普通のツアーや個人旅行では行くことのできない場所を訪問予定!
詳しくは下記バナーをクリック!
おすすめ記事
